Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

0723

 すぐ日記をサボってしまって良くないです。僕がまとまった文を書くためにはそれなりの精神的助走が必要で、仕事をしてるとその余裕がなくなってしまう。小話のネタとか、やってみたいこととかそれなりに堆積してはいるのだけれど。このままだと化石になっちゃうなあ。

 そうそう、Raspberry Piと各種センサを買ってきて室温を制御することを考えています。どうもうちのクーラーは効きすぎるきらいがある。かといって使わないのはそれはそれで身体に悪い。なので適当なルールに従ってクーラーをつけたり消したりできたらいいな、とか。ちょっとした勉強にもなりそうだし。

 同僚が会社の広報ブログに書くとか言って社員にアイオワギャンブリング課題なるものを実施していた。僕も受けたのだけどわりと異常なスコアが出たらしく「異常だ」と言われた。損失回避の傾向が高いらしい?たまには意識的にリスク取ったほうがいいのかもしれない。

 計算規則が定まった時点で、その帰結としての計算結果はすべて一挙に決定している、という描像をウィトゲンシュタインは批判している。論理と規則は実在論的な意味でこの世界に在るのではなく、歩いたり食べたりするのと同じく、人類の進化史におけるひとつの産物なのだと。かといって定義された時点でその全体が決定されていない計算というものを想像するのはむつかしい。で、いろいろ考えていたのだけど、こういうのはどうだろう。9割の確率で1+1=2と答える人がいたとする。この人が10回1+1を計算して、最も多かった答えを1+1の解答として採用するとすれば、それが2となる確率は0.9999くらいになる。なにが言いたいかというと、そこに偏りがある限り、試行回数を繰り返すことによっていくらでもその偏りを増強することが可能であり、その極限として規則というツルツルしたものが見出されているのではないか、ということである。この宇宙のすべてを燃料にくべても計算できないもの、そんなものは(物理的なシステムとして記述可能な規則の帰結としては)存在しないのだ。無限の長さの定規が存在しないのとまったく同じ意味で、無限に大きな自然数など存在しない。もちろん無限に意味がないと言いたいわけではない。それはまたべつのルールの中で意味を持っている。ただしそれは、無限に大きい数などではない。

 「無限論の教室」を読み返していた。あとがきにウィトゲンシュタインを背景にしているとあるが、全然そんなことないと思う。べつにウィトゲンシュタインは可能無限派ではない(と僕は認識している)。ある規則があって、それに人間が”自然に”従うことができるという意味では、実無限だって可能無限と同じ程度には存在すると彼なら言うだろう。

 幸福は結末にだけ許されているのかもしれない?

0713

 僕が考えた駄洒落の中でたぶん最も雑なもの。「沖縄はおっきいなあ、わあ!」。はい。

 「存在と時間」を読んでいます。予想していたほど理解できない感じではない。言いたいこと・問題意識はなんとなく分かる。ただ僕の中の早合点メタツッコミエンジンはすでに「結局それは『問うこと』の神秘性にすべてを依存したお話にすぎないのではないか」との疑問を呈していて、ほんとのところがどうなのかはまだわからない。複雑な観念を伝えるために蛇行しながら収束してゆく構成をもつ本は多くあり、現時点で僕が抱いている印象が、その一方の極に対するものにすぎない可能性はおおいにある。

 長く読まれ続ける思想には、その内容云々以前にまず、凄まじい量の気持ちが含まれている。文体。

 平等の問題に対し機会均等でもって答えるのであればまず万人にハングリー精神を植え付けるべきでしょう、みたいなことを思ってる。でもほとんどの人はそこに突っ込まないから、機会均等という言葉は説得力をもち、その影で望む力の弱い人達は割りを食うことになる。この手の”スマートなしわ寄せ”はなにも平等の話に限らない。社会は昔よりもスマートになったけれど、優しくなったわけではない。

 人は自分の理解力を通してしか自分の理解力を評価できないから、知性というものを汎用的で普遍的なものだと見なしがちだけれど、実際のところ知性は特定の問題に特化したシステムである。未知の領域でものを考えたり、自分の思考が手癖に流されているのを意識するとき、そのことを強く感じる。考えたいことを考えることは脳にはできない。ただ脳において考えが生じているだけだ。そこに私という乗り手は存在しない。目的地も同じく。われわれにできるのはただ坂道を降ることだけである。ただしここでいう勾配降下のプロセスは、言語ゲームを支える自然の中で起こっていることであり、だからそれについて言語ゲームの内側で語ることにさしたる意味はない。梯子はすでに落とされている。

 生まれ変わったら現実逃避に部屋の掃除ができる人間になりたい。マジで。

0707

 「調和」「変革」

 僕はどうも「心を込める」ことが苦手なようなのです。滲んだり漏れたりすることはあっても、込めることはできない。気持ちゆっくり目にキーボードを叩いているとき、僕はそこに浮かび上がる言葉たちに気持ちを乗せているような錯覚に陥るけれど、あとから読み返してみれば、かつて意図したはずの意図たちはちっとも見当たらない。悲しい気持ちで文章を書いているだけで、悲しい気持ちを文章に書いているわけではないのです。

 都会の真ん中にいるはずなのに、じめじめとした夏の夜の空気が漂っている。おかしい。これはほんらい田舎の川辺の草むらとかに漂っているべきものである。自販機の明かりには虫が群がっていて、うだるような熱気に星々が瞬いている。そこには数直線から切り取られた夏があり、止まった時間の中に夜が更けてゆく。

0702

 粘土細工。僕にとっての考えることのイメージ。はじめに用意した一定量の粘土塊、その分量が概ね現実に即していて、そしてそれを連続的に変形させることによって目的のものをつくることができるなら、現実においてもその思考は実現可能である。ただしそうしてつくることのできる形が実現可能なものすべてかというとそうではなく、そういう形をつくるにはいくつかの場面で非連続的な変形が、言語的な飛躍が必要になる。乾いた粘土を切って削って、接着剤で貼り合わせる工程。最近それにちょっと慣れてきた気がする。

 一滴の雨粒が紫陽花の葉を揺らす。水滴によってクチクラ層に与えられた衝撃は、葉の弾性に乗り移り植物の全体へと広がってゆく。膨大な数の細胞が揺さぶられる。水滴はアイデンティティを喪失して崩壊し、飛び散る無数の断片は張力によってかつての球面を取り戻そうとする。雨粒だった断片たちは、おのおの紫陽花やその他まわりの光線を歪曲させているが、そこに結ばれた像を見る者などいるはずがない。目眩。一瞬の歴史はすぐさま次の雨滴によって塗りつぶされる。

0630

 人は生きている時間の大部分を立っているか座っているか寝転んでいるかの状態で過ごすのだなと考えたら不思議な気分になってきた。姿勢は大事。

 単眼カメラからの深度推定をニューラルネットに教えています。とある論文を適当にChainerで実装してみただけなのだけどそれなりの精度が出ている。深度情報を教師データとして与えなくともステレオ画像のみから奥行きを学習できるのが面白いところで、応用範囲は広そう。Segmentationタスクを同時に解かせるとかしたらもっと精度上がるかもしれない。

0625

 普遍的な意味での〈知性〉というものがあって、それが自然を理解しようとして数学的構造を見出したとするならば、この世界は〈自然法則〉によってできているといえるかもしれない。けれども生命と知性がひとつのアトラクタに過ぎないのであれば、それによって見出された構造もたんなるアトラクタに過ぎない。知性が自然に構造を見出したという代わりに、自然にこのような構造を見出したものが生命や知性であったということが可能であり、これら両表現は相補的であって、そうした関係の全体を、僕は「生活」と呼びたい。円城塔がBoy's Surfaceで「知性と真理の共進化」みたいなこと言ってたけど、たぶんそんな気持ち。

 心の倉庫にうず高く積まれそのままにされていたさまざまな経験たちが、統一的に解釈されなおしてゆく感覚がある。あるべき記憶があるべき場所に配置され、統合されて、ひとつの全体へと編み込まれていく。自明から非自明へ、非自明から自明へ、集合と拡散が平衡点に安定し、均質な焔が身体を駆動する。なんでもわかる気がするし、なにもわからなくていいとも思う。どっちだって同じだけど、だけど私はここにいる。そんな感じ。

0622

 上手に言葉の出てこない日が続きます。違うな、言葉自体は出てくるのだけれど、吐き出した言葉を意識する力が減っていて、それで自分の言葉の信頼性を担保できない日が続いているというのが正しい。言語野がクーラーのない真夏の教室みたいに淀んでいる。なにもする気が起きず、ただ汗ばむ陽気に耐えている。ぼんやり。解像度の低さ。

 怯えと苛立ちに満ちた小心者の倫理たちにうんざりしている。そういうものが自分の中にいまだ在ることにも。正当化を意図した一切の言説を取り下げて、自分の好みと自然さとをそのままに引き受けて生きていきたい。

「単純な〔分割され得ない〕『私』は、直観でもなければ概念でもなくて、意識の単なる形式にすぎない」(「純理」第一版・382)「私が、私自身についてもつところの認識は、あるがままの『私』の認識ではなくて、私が私自身に現れるままの『私』の認識である、従って自己の意識は、自己の認識ではない」(「純理」・158)