Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

0505

 新しく言葉を覚えるのはむつかしい。辞書的な定義を知るだけでは、その言葉を正しく理解したことにはならない。言葉を知ることは、その言葉の使用に妥当する新しい状況を知ることであり、世界に新しい境界を引くことである、と思う。たんなる言い換えによって語彙を水増しされた文章は、読んでいて全身がむず痒くなってくる。だからそういうのはなるべく避けたいと思っているのだけれど、真なる意味で語彙を増やすことは、すなわち人格を更新することであって、二十才を超えた身としてはかなり厳しいものがある。いや、そんな気弱なことを言っていてはいけない。人生の解像度をもっと高めたいと願うのであれば。

 小さい頃からなにかを覚えるのが嫌いだった。記憶すべきことを最小にするためのルールをいつも探していた。それはそれで良い訓練になっていたとは思うのだけれど、この世界にある雑多な豊かさとでも言うべきものをだいぶ取りこぼしてしまっている気がする。それに新しい基底が増えれば単純さの意味合いも変わってくるはずなのだ。もっと次元の高い空間でつるつるしていること。

 最近だいぶましになってきたとはいえ、僕はいまだ相対性と抽象の世界に生きていて、だから(暗黙にではあっても)つねになにかを貶めていない限り、自分が自分であることを正当化できない。普通に嫌な奴なのでやめたいと思うのだけれども、自分が嫌な奴であるのは嫌だからやめたいというのが動機である限り無理な気もする。

 ある人がそれを~として解釈するとき、その「~」に入るものが実在するわけではない、ただ彼がそれを「~」として解釈していると判断するための基準があり、その基準もまた「~」と同じ構造をしている。起こっていることが起こっていて、あらゆる解釈もそこに含まれる。すべては一枚の紙面の上での出来事である。

 プロレゴメナをちびちびと読み進めています。ようやく半分くらい。カントの考えている枠組みがちょっと整理されてきたような気がする。まず、模様としての世界、物自体は感官に作用し、直観として構造化される。そしてそこに悟性が判断を下すことによって経験が可能になる。直観されただけの世界はあくまでも主観的なものであり一回的なものであるのだが、それが純粋悟性のカテゴリー(量とか因果とか)に組み込まれることによって、普遍妥当性を獲得する。悟性とはいわば(人間にとっての)辻褄を世界に付与する仕組みである。ただしこの悟性による判断は、直観による裏付けがあってはじめて意味をもつ。悟性の機能しうる領域はわれわれが直観する世界よりも広く、それゆえに裏付けとなりうる直観を原理的に持たないような判断をしてしまいうる(そうした悟性の思惟しうる世界の全体は可想界と呼ばれる)。それを批判したのが純粋理性批判であった。みたいな。そういえば浪人中に読んだカント哲学の解説書に「月が綺麗なので自殺する」みたいな文があって印象に残っているのだけど、これは直観に裏付けされない純粋悟性概念「なので」の例だったのかもしれない。いつか確認してみたい。