Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

0608

 いま自分は何も考えることが出来ていない、という事実にふと気づく瞬間があり、そういう瞬間が最近増えている。よいことだと思う。頭の中でイメージをこねくり回したり言葉を連ねたりしているとなにかを考えている気になってしまうのだが、そうした実感と有用な思考ができているかとはまったく別のことだ。現実との摩擦を欠いた思考、現象に生えた取っ掛かりをうまく掴むことのできていない思考は、僕らを間違った地点へと連れて行ってしまう。意味のある思考をするためには、なにはともあれ現実に取っ掛かりを見出すことだ。世界に対して爪を立てる感覚。はじめはつるつるして滑ってしまうのだけれど、だんだん引っ掛けるべき場所がわかってくる。

 世界には本来的にはエネルギーの濃淡があるに過ぎないが、それを分節化しゲシュタルトを編み上げることによって現実を操作することが可能になる。網膜に映る色の集合をすべて等価に見ているうちは何も出来ないが、そこに林檎を見出すことによってそれを手にとって食べることができる。むしろ身体の要求を満たす形で現実を構造化しようとすると、そこに林檎というゲシュタルトが要請されることになるといったほうがよいかもわからない。そもそも身体というのが一つのゲシュタルトであり、そういう意味ではここにはある種の堂々巡りがあるのだが、ともかくそうした分節化の上にわれわれの現実はある。僕が取っ掛かりと呼んでいるのはこの分節のことである。

 ひとたび取っ掛かりが見えるようになると、現実は格段に単純になる。世界が模様に過ぎなかった頃は、めちゃくちゃに世界を引っ掻き回して報酬の増減を見るしかなかったものが、林檎や手が一つの対象として見えるようになれば、探索せねばならない範囲は大きく狭まる。とりあえず「林檎」を「口」に「持っていって」みるということができるようになるわけだ。

 問題は、どのようにして取っ掛かりを掴むかということである。すでに手のうちにある取っ掛かりの組み合わせでなんとかなる場合には、そのようにすれば良い。言語的(記号的)思考が有用である領域はここだ。しかしそうではない場合、一から新たなゲシュタルトを編み上げねばならない場合にどうすればよいのか、僕にはまだ有効な指針がない。結局のところそのためにはやはり、めちゃくちゃに世界を引っ掻き回してみるほかないのではないかという気もするのだが、もしここにもっと効率的なやり方があるのであれば、僕にとっての宇宙は遥かに住みよい場所になるだろう。そうなる日を夢見ている。

0526

 ここしばらくずっと身体(脳含む)の調子が悪かったのだが、先日ふと思い立って一日断食をしてみたところ面白いほど調子が回復して能力が300%(当社比)くらいになった。栄養が不足したことによって狩猟モードがオンになったか、あるいは胃腸に休息を与えたことで栄養の吸収効率が上がったのかもしれない。月一くらいで何も食べない日を作るのかなり良さそうである。

0518

 自分の意識は、自分が語ることを聞くことではなく、自分が見ているものを見ることの上にあるなあと思った。

 C.S.パースは、数学のすごさはその確実性・無謬性にあるのではなく(実際、人はしばしば演繹を間違える)、たとえ誤謬が発生したとしてもそれをすぐさま自己修正できる点にある、と述べている。ひとたび間違いを指摘されれば、ほとんどすべての数学者はすぐさま指摘を受け入れる。言ってしまえば、それが絶対の真理であるかどうかはさておき、ある一つの方向に向かって収束していくきわめて強い力を有している、ということだろう。問題は、いったいどういう条件を満たせばそういう性質を実現できるのかということである。

 次のようなことを考えたことがある。「1+1=?」という問いに9割の確率で「2」と答える人がたくさん集まって多数決をとれば、その答えはほぼ確実に2にすることができる。またニュートン法凸最適化問題を解くとき、途中で多少の数値計算のミスが混入したとしても、得られる解はほとんど変わらない。なにかこれに似た仕組みが、我々の言語の一歩手前から、演繹を支えているのではないか。多少のばらつきがあったとしても結局はそこに吸い寄せられてしまうような何らかの場が、論理の確実っぽさの後ろにあるのではないか。とするならば問題は、安定した系とカオスな系を分かつものは何なのか、ということになる。

 そもそも「安定」とは何だろう。畢竟それも言葉に過ぎない。〈安定したもの〉がこの世界に存在するわけではない。我々の身体は安定しているだろうか?外見上は恒常性が比較的長期にわたって保たれているように見える。しかしそれを構成する物質は頻繁に入れ替わっており、そういう意味では決して安定的ではない。我々の身体に住むバクテリアから見れば、そこはカオティックな激動の世界であるかもわからない。つまり安定性の観念もまたパースペクティブに依存している。あるいはそういうパースペクティブがあるおかげで我々は「安定」していられる。

 ある日原初の海に自己複製機械が現れた。その時点では「自己」にも「複製」にも明確な意味はなかったけれども。それと外界との境界は曖昧だったし、複製されたそれがオリジナルのそれと同じかどうかを判定する基準もなかった。なにせ「位置」やそれを構成する「物質」はオリジナルと「同じ」ではないのである。

 同一性が先にあったのではなく、何らかの意味での自己複製が同一の意味を定めた。というのがおそらく何らかの意味で正しい。

 父と子と、何らかの意味において。アーメン。

0513

 問いとはなんなのだろうかと考えていた。内省してみると、問いにともなう内的感覚は焦燥に似ている。何をしたらよいかわからない居心地の悪さ。たとえば「問いとはなんだろう」と口にしてみる。そのあとに如何なる言葉を続けるべきか直ちにはわからない。わからないが何かを続けねばならない気がする。そこに生まれた真空地帯みたいなものが、問いの感じを構成している。たぶんこの世界に〈問い〉は存在しないから、この焦燥感を反省し対象化したものが問いなのだろう。探索しモデルを更新せよというシグナル。ここにおいて問いの解決とは、その状況での振る舞い方が決まるということである。「問いとはなんだろう」のあとに続けてみて違和感のない言葉の並びを発見するということである。それは必ずしも適切な振る舞い方が分かるということを意味しない。

 思考によって問題を解決するには、自分の中に世界の精密なモデルを持っていなくてはならない。めちゃくちゃなシミュレーション環境でいくらシミュレートを繰り返したところで、得られる結果はナンセンスである。そしてそのモデルを精密にする作業は当然ながら純粋な思考によっては果たせない。思考の結果と現実とを見比べてモデルの精度評価をする必要がある。このことを忘れている人たちは結構いて、彼らはたいてい運が悪い。

0425

 先日映画館でタイタニックを見た。「午前十時の映画祭」でリバイバル上映されていたのである。現実と虚構の接続がたいへん見事で、お話としても非常によく出来ていると感じだけれども、人間ドラマとしてはそれほど心動かされはしなかった。いちばん心に残っているのは、タイタニックが出港するシーンの、段々と回転数を上げてゆく蒸気機関の映像である。僕はああいう複雑で巨大なシステムが淡々と機能しているのを見るのが好きなのだと思う。その奇跡的に作動するシステムの背後に人類の偏執的な努力を感じるのだ。これは昔からそうで、小さい頃離陸するジャンボジェットを見て泣いたことがある。人類頑張ってるなー、と。
 ちなみにタイタニックの登場人物の中ではアンドリュースさんが好きです。彼はあの中でもっとも純粋な人物だと思う。

0418

 豊かな人生を送りたいと思う。ここでいう豊かさというのは、豊富な教養とか丁寧な食生活とか適度な運動とかそういったものの集積のことではなく、退屈な時間を持て余してノートの片隅に落書きをはじめるような、そういう隙間に満ちた生活のことである。にゃおーん。

 自分と同じ問いを同じ深刻さで抱えている人間とだけ話がしたいと感じる。そうでない人と話しても曖昧に納得されるか怪訝な顔をされるかのどちらかである。とくに曖昧に納得される虚しさといったらない。自分にとって必然だったそのまわり道は、彼らにとっては本当にまわり道でしかないのだ。

0308

 ここ半年くらいずっと目覚めていたような気がしています。あまりに規則正しく毎日が過ぎてゆくので、意識がその継ぎ目を忘れてしまったみたい。起きたいときに起き、眠りたいときに眠る。人間らしく生きるということはつまりそういうことだと思うのですが、諸々の都合がそれを許してくれません。許してくれない?そんなの知ったことか!ってほんとは言いたいのだけれど。

 「昨日Sちゃんと意識の歯車を交換しました。小さい金色の歯車で、その中に〈私〉が入ってるんだそうです。記憶とか知性とかは脳が蓄えているんだけど、『今ここにある私』という実感を生み出すのはその意識の歯車なんですって。だからこれを書いているわたしは昨日まではSちゃんだったのです。記憶にはないけれど。でも不思議ですね。記憶の中にいる昨日以前のわたしも自分が自分であるという実感を抱いていたのに、それはかつてSちゃんだった今のわたしからすればただの記録に過ぎません。一方で、肉体としてのわたしNには、昨日も今日もずっとNであったという自覚があります。一昨日のNと昨日のNが同じNであったのとまったく同じ意味で。いったいわたしとSちゃんは何を交換したのでしょうね?」