Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

色の話

 縦縞は赤で、横縞は青、それから、ドット柄が緑。私の色覚は、可視光を波長によってこのように表現する。もちろん混色だって表現でき、例えば格子柄は紫であり、それにドットが加われば灰色となる。それがより密になると黒くなり、何もなければ白色だ。私にとっての色とは生まれて以来これであり、中学の時に検査で色弱と判定されるまで自分の色覚が異常であることに気づかなかった。色弱の疑いがあるということで精密検査を受けた結果、色の認識は正確にできているのだが、ある種の色弱検査法で色盲と判定されるような色覚を持っているらしいということが判明し、そこで生まれて初めて私は自分の色の見え方を説明することとなるのだが、その内容は研究者の度肝を抜いた。同時に私も大層驚いたことは、想像に難くないと思う。
 それ以来、私のこの異常な色覚に興味を持つ研究者は多く、さまざまな検査に掛けられたものだが、未だに器質的な原因は発見できていない。そもそも一般的にまともとされる色覚を持つ者同士であっても、互いの赤色を交換してみることなど出来ないのだから、当然とも言える。
 さて、私の色覚に興味を持つ人々が決まって私に質問することとして、次の問がある。「では、君にはその縞や点そのものは何色に見えているのか」というのがそれだ。もっともな疑問だと私も思うが、これに答えるのは非常に難しい。何度も同じことを言うようで恐縮だが、これは正常な色覚を持つ人にとっての、自分の赤色はどのようなものかを説明することと同じだろうと想像している。そう言うと高確率で返ってくる次の問いが「ということは、君にとっての色はその線や点の色であるそれ一つなのではないか」というものなのだけれど、これもまた解答が難しい。これらの質問に正確に答えるならば、次のようになるだろう。私にとっての縦縞は本質的に赤色と対応する色なのであり、縞それ自体には色はない、あるいはそれが表現する色と不可分なのだ。またこう言い換えるとわかりやすいかもしれない。君たちは、赤い絵の具に対し、その赤さに先立って絵の具それ自体の色(それは赤ではない)を想定したくはなるまい、と。このように、私の色覚は、本来的には通常のそれと変わらず、もちろん黒い線で書かれた縦縞を見たところでそれが赤く見えることもない。
 ところで、私の色覚と通常のそれに違いがないわけでもない。と言うのは、私は色を見る際にそれが模様として見え、さらにそれが赤さを構成することを客観的に知っているからだ。赤色が赤色にしか見えない通常の色覚に対して、私のそれは一段次元が高いということが出来るかもしれない。先ほどの例に則って言えば、私は、赤い絵の具に先立って絵の具そのものが存在することを知っている、というわけだ。
 似たような構造は、通常の色覚を持った人間も経験している。錯視と呼ばれる現象などがそれだ。同じ長さの線分が、その端についた印によって長く見えたり短く見えたりするミュラー・リヤー錯視などが有名だが、ここで重要なのは、私達はそれが錯覚であることに気づいている点にあると、私は考えている。このように私達の脳が構成する印象は、実際の感覚入力とは乖離している。色覚の話に戻れば、一般的な色覚それ自体が、単純に光の波長に対応していないことが知られている。私の色模様も同様だ。黒で囲われた灰色と、白に囲まれた灰色は、たとえ同色であっても、密度の違う線と点として、私にも見えるのである。
 人間の知性とは、言ってしまえば、特徴を抽出し、同じものと違うものとを区分する能力であると私は考えている。この分節化の能力が、人の認知能力の根源にあり、したがって、人の発する問いも同じ所に原点を持つ。その点で、私の色覚は貴重だ。なぜなら、これは一つの色覚として成立していながら、それ以外の色覚と区別することが可能だからだ。私を研究することで、古来より問われ続けてきた哲学的問題の一つに決着をつけることが出来るのではないかと、私も思想家の端くれとして、願っている。