Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

0805

 「よくわかりません」という祈りの声だけが虚空を満たしている。

 計算はそれを実行する基体に依存しないということが、われわれが世界に触れられないことの証明になりはしないか。証明というのは嘘で、いつものことながらこれは喩え話なのだけれども。言葉を換えるとつまりこういうことだ。「解釈」は世界に触れているか。もちろんなんらかの意味で触れていると信じること、つまり世界が在るということを信じることはできる。しかしわれわれに与えられるのはどこまでも解釈であって、解釈こそがわれわれそのもので、つまり一元的な〈感じ〉があるのにすぎないという意味では、やはりわれわれの手は世界に届かないというほかないような気がしている。計算機の上で実行されている計算は、計算機そのものに触れない。たとえ触れているように見えたとしても、実際には計算機に触れられるのは計算機自身だけなのである。同じことはきっとわれわれについても言える。ここまで書いてふと気付いたのだけれど、これは自由意志は存在しない、少なくともわれわれには帰属しないという主張と同じだ。

 しかしだからといって失望する必要はない、とも思う。たしかにわれわれの心は世界に触れていないけれども、われわれ自身は世界の部分なのである。


 「このように考えざるを得ない」圧が一定以上に高まってくると、言葉はだんだん硬度を増してきて、互いに押しのけあったり、ぶつかって壊れたりするようになってくる。こういう高圧条件下での言語使用が、これまで「理性」という言葉によって言い表されてきたのだろう思う。しかしそうした圧力を作り出すのは結局のところ気持ちであり印象である。論理に人を説得する力はない。すでに論理に説得されている人だけが、論理によって説得されるのである。

 言葉に高圧をかければ相転移が起こって真理が現れるのではないかという思い込みが在る。しかしそれは思い込みに過ぎない、と僕などは思う。さて自分は今いったいどこに立っているのか。


 最近バイト先に入社してきた統計物理出身の人とよく馬鹿話をするのだけど、君が金子先生と話したことないのは残念だと言われた。もしかして僕にはその手の適性があったのかもしれない。ただ確かめたい気持ちはそれほどない。

 MS COCO Challengeに出ます(たぶん)。


 昔は素朴に真理を信じていたから異常な基礎付け主義者だったけれども、最近は文法主義者に鞍替えしたので、基礎付けというものにはそれほど重きを置いていない。身体に最も馴染みやすい操作を「基礎」として考えるくらいがちょうどよいと感じている。だいたい、基礎付けなんてものはある程度分野が発展した後に一呼吸置く感じでなされるものと相場が決まっているのである。基礎とはすべてをその上で考えねばならないような種類のものではないのだ。

 本質ではなく使いみちを見出していこう。