Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

0606

 僕はラムレーズン味のアイスが好きだが、残念なことにアイスは食べるとなくなってしまう。これは経験的な事実だが、しかし一方で、アイスは食べるとなくならなければならない、ということが宇宙的に決まっている(つまり真理である)わけではない。アイスは食べられればなくなるものである、と定義してしまえば、アイスを食べるとなくなることは分析的真理になるが、しかしその定義および論理的帰結が”現実を反映している”かどうかはまた別の問題であり、これも結局、経験的に確かめるほかないことである。さて、確かにこれまでの記憶や記録に従えば、食べたアイスはなくなってきた。しかし過去の記録が「本当に」過去を表したものであるかどうか僕らは確かめるすべを持たないし、またそれが確かに過去の記録であったとして、これまでそうであったという事実が、明日もそうであるという帰結を導くわけではない。ただある予測を強く示唆するのみである。そういうわけで、今日も僕はアイスを食べてみる。残念なことに Lady Borden ラムレーズンの在庫はひとつ減ってしまう。本当に不思議な話である。

 ラムレーズンといえばハーゲンダッツだったんだけど、最近めっきり見かけなくなってしまった。かなしい。

 『現代思想』の汎心論特集をぱらぱら読んでいた。正直あまり面白くない。「創発」にまつわる種々の問題というのは、結局のところ、要素還元的世界観そのものが持つ根本的欠陥の表面化したものであると思う。繰り返し書いていることだが、「世界は独立の要素からなる」という代わりに、「世界は要素へと分節される。分節化の仕方にはある法則があり(分節された要素はたとえば「原子」として見える、など)、そしてそれら要素は分節されても全体から完全に切り離されているわけではない」といってもよいはずである。少なくとも東洋思想の一部はこのような見方をする。こうしたものの見方には、「心」の観念を自然に扱える(少なくとも僕はそう感じる(正確に言えばこれは問題の拒否である))という利点があるが、にもかかわらず多くの心の哲学者が前者の立場を取りがちなのは、「物理主義リアリズム」とでも呼ぶべき現代の病魔が関係していると僕は睨んでいる。こいつの輪郭を明らかにしなくてはならない。

 リアリズムというのはつまるところ反省的意識の死である。