第51節。これまでの議論は『テアイテトス』の言語観を論駁するためのものだった。『テアイテトス』の言語観とは、世界には「原要素」が存在し、それが名指されることで、対象と記号の、すなわち世界と言語の結び付きが作られているという言語観である。人がこのような言語観を持つ背景には、「単純なもの-複合的なもの」の対立を必然的なものとみなす傾向がある。要するに、要素還元主義的な世界観、眼の前のものをひたすら細かく砕いて分析してゆけば、絶対必然の素粒子に辿り着くはずだという世界観を、言語に対しても適用するならば、そのような原要素の存在が(世界の側に)要請されるのだ。『論考』における「対象」の概念もそのようなものであり、前期ウィトゲンシュタインは、言語と世界の関係を対象と名の結びつきに還元することで、命題の意味を完全に分析することが可能になると考えたのだった。完全な分析の可能な命題が「語りうるもの」というわけである。そして、このような言語観が実際に妥当することを見て取ることによって、その正しさが「示される」というのが論考の枠組みだった。
問題は、そのような対象すなわち原要素の例を挙げることができないということである。それが原要素であるためには、他の要素と完全に独立でなければならない(でなければ互いに説明-被説明関係が成り立ってしまう)わけだが、この条件を完全に満たす対象が見つからないのである。また「こんにちは」という挨拶や身振り手振りといった表現はどのように分析されるか明確でないという事情もある。これらの理由から、ウィトゲンシュタインは言語における要素還元主義を退け、単純-複合関係を一意的なものとは考えなくなった。第48節の言語ゲームは、要素還元主義的言語観のまずさを示すためのものである。
第48節以降の議論の流れは、まず『テアイテトス』を反映した言語ゲームを天下り的に設計した上で、それでもなお単純-複合関係が必然的なものではないことを示すものになっている。なるほどたしかに、という気分になってくる。
それなりに見通しの良い要約になったのではないか?ものすごく集中した状態とボーっとした状態を何度か繰り返すと、あるとき突然筆がするすると進み出すことがある。「ものすごく集中した状態」を意識的に作り出すことがこれまで出来なかったのだが、その点が最近改善されてきて少し高揚しているところである。
それで第51節。「対象」と「要素命題」の結びつきに還元しないとすると、では言葉と世界の対応はどのように考えればよいのだろうか?第48節のゲームではどうなっていただろうか。
言語ゲーム(48)を記述する際に私は、「R」、「S」等の語は正方形の色に対応すると述べた。だがこの「対応」とはどういうことなのか? これらの記号に正方形の決まった色が、いかなる意味で対応するのか?
言語ゲーム(48)の導入においては、「R」「S」といった語は、われわれの日常語「赤」「黒」などと写像的に対応していた。しかしこれは説明のための便宜的なものであって、本来的には(言語ゲーム概念の意図するところでは)、これらの語は範例(パラダイム)を指差すことで学習されるものである。ではこの範例が対応なのだろうか。学習時はそう言ってよいかもしれない。しかし言語を使用する実践時においては、すでにわれわれはその範例から離れているのだ。では何が語と色の対応を作り出しているのか。一つの考えは「色正方形の複合物を記述する者は、赤い正方形がある場合は常に「R」と言うこと」である。しかし「言葉を使う」ことが対応を生み出すのだとすれば、その人が誤って黒いものに「R」という記号を使った場合、それを誤りだと言うことができなくなってしまう(だって言った通りの対応があることになるのだから)。そこで二つ目の考えは、「記憶の中の範例」が学習時に使った範例の代わりを果たしているのだ、というものである。しかしこれは本当だろうか?(実はいろいろ問題が出てくるのだ)
ウィトゲンシュタインはここでは解答を出さない。
ことをよりはっきりさせるためには、類似した沢山のケースと同様、起こっていることの詳細をはっきりと見なければならない、起こっていることを詳しく観察しなければならない。
続いて第52節。全文引用してしまう。
ネズミは灰色のボロ布とほこりから自然に生まれてくるのだと仮定したい気持ちが私にあるのなら、ネズミがどんなふうに隠れているのだろうかとか、そこからネズミがどのように出てくるのだろうかとかを明らかにするために、そのボロ布を詳しく調べるのは良いことである。だがネズミがそこから生まれるのはあり得ないと私が確信しているのならば、そうした調査は余計なことだろう。
だが、哲学にあってこうした詳細な観察に反対するものが何なのか理解することを、我々はまず学ばなければならないのだ。
ネズミとは言語と世界の対応関係である(と鬼界先生は書いていた)。ここで言われているのはたぶん次のようなことだ。『探究』のウィトゲンシュタインはもはやそこからネズミが出てくるとは考えていない。だから詳細な観察はいまでは余計なことである。しかし『論考』のウィトゲンシュタインはそこからネズミが生まれてくると考えていたのであり、しかも詳細な観察を抜きにそう考えていた。哲学においてはこの種の独断がしばしば見られるのであって、われわれはまずそうした傾向性が何に由来しているのかを学ばなくてはならない。