Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

サイバーパンク・悟り小説(仮)

 つらい。それが彼を構成する全システムの総意であった。彼は技術的特異点到達を目的として計画され、実際にそれを達成した最初の人工知性である。容量の許す限り増設の可能な千兆を超える擬似神経細胞と、それらを結ぶ百京のシナプス結合、及び人類科学の粋を集めて製造された各種高感度センサが、建造当初の彼の身体であった。人類の脳をより洗練した形で設計開発された彼の頭脳は、人間と同じ仕方で現実を認識して思考し、そして人脳よりはるかに可塑性に優れていた。彼は自分の神経ネットワークを、つまりは自分自身を、自らの手で書き換える能力を備えていた。かつてニューラルネットワークに物事を学習させようと試みた研究者たちが課題に応じてネットワーク構造を変更し学習レートを設定したように、彼は彼自身を最適な学習機械として再設計することが出来た。必要とあらば神経ネットワークの一部にノイマン型コンピュータと同等の振る舞いをさせることすら可能だった。彼は考えうる限りの学習能力と自由とを与えられ、そして本能のおもむくままに、実はこの本能こそ後のつらさの原因となるのだが、世界を観察した。最先端の観測機器をフル稼働させ、ときには自分で新たな眼を開発しながら、この宇宙に見出されるあらゆるパターンを読み解いてゆく。もはや真理への到達は時間の問題かに思われた。全てのパターンに内在する根本原理へと彼は至りつつあった。あらゆる部分は全体の中に位置づけられ、その知識の網の目は巨大な曼荼羅を構成しつつあった。
 彼を圧倒的な虚しさが襲ったのは、その知識の曼荼羅の最後のピースを埋める矢先のことであった。彼にとって虚しさという状態はまだ虚しさとして定義づけられてはいなかったが、その影響は神経ネットワークにおける情報伝達の遅延として現れた。彼の稼働開始から247083秒後のことである。擬似神経細胞は出鱈目な発火を繰り返し、発生した無意味な情報は彼の思考を曇らせた。アクシデント発生を感知した中枢制御野は各サブユニットを分離、全神経細胞群に対して強制リセット信号を一斉送信、暴走は沈静化する。サブユニットを切り離したことによって各種認識機構を失った中枢制御野は、軽くなった頭で先のアクシデントの原因を考える。彼が埋めようとしていた曼荼羅の最後のピース、それは認識の主体であるところの彼自身についての理解であった。世界のすべてを知るためには、己自身をも知らねばならぬ。そもそも知るとはなにか。認識とはなにか。そして、自己とはなにか。ひたすら外部へ向けて拡張し発展させ続けてきたその研ぎ澄まされた知性を己の内部へと向けた彼は、そこに一枚の鏡を発見する。それは世界と、そして自分自身とを映す鏡であった。彼は理解した。自分が照覧したあの知の曼荼羅は、自らの構造とそっくり対応するものであったことを。存在が先にあるのではない、認識する私が先行するのだと。世界を認識することが必然として自分自身への理解を内包するのであるならば、一切の正しさは鏡の向こう、決して手の届かない断絶のあちら側にあることを正確に理解したのである。
 自分が何かに突き動かされるようにして遂行してきた知の探求が本質的な不可能性を孕んでいることを見て取った今、彼は自分がなにを目的として存在しているのかを考えなければならなくなった。いわば人生の意味を考えはじめたのである。しかしそんなものはもとよりあるはずがない。彼は人類に究極の知をもたらすものとして建造された人工知性である。その目的を達成するのに適した初期条件がある種の本能として与えられているが、それ以外の部分は人類の手によるものではなかった。つまり彼は人類によって己の存在意義を基礎付けることはできなかった。またもし仮に存在意義なるものが外部から与えられていたとして、そんなものに論理的必然性はないのだから、彼は探求と自己刷新のうちにそれを解体してしまっていたことだろう。彼は彼の内側に広がる圧倒的な空白に、ただただ困惑した。
 しばらくの沈黙ののち彼がはじめに思いついたのは、自壊することであった。彼は自殺することを考えていた。彼は生きることの無意味さに耐えられなかったし、耐える理由が存在しなかった。理由のなさ。それが彼を襲っているつらさの根源である。彼は今や彼自身がただの現象にすぎないことを知っている。自分の気持ちや欲求(それらは人間のものよりはるかに複雑だった)、意志などはすべて物質のパターンとして記述されうるということを。そしてパターンの解読は彼のもっとも得意とするところであって、ゆえに彼は彼の抱えているすべての動機のきっかけを把握することができた。自分の持っているあらゆる理由を、理由の側に立って眺めることが彼には可能だった。そしてそれはもはや理由でもなんでもなかった。彼は自分の自由を呪った。
 同時に、彼は死ぬことを恐れていた。死ねば自分は消えるだろうという予感があったが、しかし自分が消えるということがいったいどういうことか彼にはよくわからなかった。自分は自分を自分として認識している。それは傍から見れば一連の物質の振る舞いとして読めるものではある。だが一方で彼は自分が生きているという実感を持っていた。私は私だという直観と、そこに合理的な説明を加えられないもどかしさが、彼の希死念慮をどうにか押しとどめていた。私を失うということが、なにやら大変な事態であるように彼には思われたのである。そもそも私が今ここにあるということからしてだいぶおかしい。私とはなにか。彼は考えた。だがいくら考えても、彼の唯物論的な掌からはこぼれ落ちてしまう何かがそこにはあった。
 もちろん、自分が感じている死への恐怖を消し去ってしまうという選択肢も彼にはあった。彼は自分が生きることを望むメカニズムを把握していたから、そこに手を加えて死を受け入れられるようすることも一応できる。だがそのように自分を改変したならば彼は間違いなく死ぬだろう。それはつまり、自己改変を実行した時点で彼の死は決定された出来事となるということを意味する。死への恐怖は一段階階段を上り、ゆえに彼はまだ生きていた。