Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

ミル自由論感想その1

自由論第一章の感想。レポートを書かねばならないのでまとめておく。適当に読んだだけなので的を射ていない部分も多いかも知れない。
ミルが論じているのは社会的な自由である。社会的な自由は一般に支配権力に対する自由だけれど、被治者たちは支配者を求めてもいる。というのも、国家の成り立ちから見て、人々は他の侵略者を圧倒するものとしての支配者が必要とされるからである。しかし、そのような支配者は他の侵略者同様、被治者に対し自らの利益を求め圧政を敷くのが常である。そのため、支配者を据えながらもその権力を制限するものとして、社会的な自由が起こってきたのである。
さて、そのような意味合いにおける自由は2つの道を辿った。ひとつは支配者に対し力でもって反抗する自由。もう一つは憲法によって支配者を制限する自由である。後者の自由は初期段階ではうまくゆかなかったけれども、社会の発展に伴い、統治者の利益と被治者の利益が一致するよう考えられるようなる、つまり代議制の登場によって現実化してくる。ここでは統治者の権力は国民の権力が集中され行使に便利な形をとったものに過ぎず、もはや自由を議論する必要はなくなったかに思われた。人民は自分自身に対する自らの権力を制限する必要を持たぬ、というわけである。
ところがこれは大いなる欺瞞である。というのも、国民が国民を統治するということは、本質的には各人が全ての人によって統治されること、だからである。したがって「多数者の暴虐」が警戒すべき害悪として浮かび上がってくるのである。このような形の権力は、官憲の圧政以上に生活に密着しているがゆえにより一層警戒すべきものとなっている。
問題は、個人の独立と社会による統治との間の適切な距離である。ところが、個人の判断はすべてそれぞれの好悪に依拠している。人は自分の好きなものを正しいと感じ、そうでないものを悪であると思う。そして法や世論によって強制されてきた行動及び忍耐の規則を決定する大原理は、俗世界の君主や神々の好むところまたは厭うところと想像されるものに迎合しようとする人類の奴隷根性であったとミルは論じている。したがって、個人の感情と社会との間に普遍的な線引をすることは難しい。人民はその好悪にしたがって社会的支配を推進しまた拒否するであろう。
ここでミルはひとつのシンプルな原理を提示する。これこそが自由論の根底を流れる思想であるのだが、それは自由とは自己防衛であるという理屈である。文明社会が個人に対し彼の意図に反する干渉を認められるのは、その個人の行為が他の成員の害になることを防止するときのみであるというわけである。
ところで、ここにおける自己とはなんだろう。好悪だろうか、生命であろうか。そしてそれに対して害をなすとはどういうことだろうか。自己というものは社会との関わりの中である程度変容しうるものである。ならば、社会の価値基準が十分内面化されているなら、自己はそもそも守られる必要がないのではないか。そう考えてゆくと、ミルのいう自己とは「思想」としての自己ではないか、なる。
ミルがどこに重きをおいているかに関しては若干不明瞭なところがある。社会的な利益と個人的な利益とをうまく連続させられていないと感じるのだ。これは僕の読みが浅いためか、そもそもミルのレトリックなのかはわからない。第二章以降を読んでからもう少し考えたいところではある。
社会を進歩しゆくものであるとするならば、少数者の思想は守られるべきである。ここでいう守られるとは十分議論されるということである。その思想が正しければ社会は当然ながら利益を受けるし、またその思想が正しくなかったとしても、その思想に対し反論を提示することが、現在とっている社会的方法への理解を深めることに繋がるとする。前提とされているのは、社会的な真理はある程度個人と独立して存在するということだ。もちろん、社会の成熟度合いにおいて正しいものというのは変わってくるだろうが、しかしその時点において、次の一歩を踏み出すために”正しい”思想は常にある。このような進歩的社会観に則って個人の自由は守られるべきであるとするのが、ミルの自由観であると現在の僕は認識している。
注意すべきは「原則としての自由は、人類が自由で平等な議論によって改善されるうるようなってしまっている時期以前にはいかなる事態に対しても適応できない」ということである。これは前述の理屈から当然導かれる結論であるが、では現代社会がその要件を満たしているかというと微妙なところである。ミルは満たしているとするが、僕はそうではないと感じる。その理由はうまく書けないが、もう少し整理して考えてレポートのネタにしたい。