Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

0107

 われわれは宇宙の使いみちについて知っているだけで、宇宙については何も知らない。

 真に考える価値のある問題のほかに何も考えたくないと思う。しかし真に考える価値のある問題などあるのか。すべての哲学的問いが言語論的なのであれば、つまりすべての答えが説明であって宇宙の使いみちを与えるものにすぎないのであれば、われわれに与えられる解決が僕を納得させることは決してないだろう。そしてこれまでに僕が納得していないという事実が、すべての問いは言語論的であるということを示しているように思われる。起こっていることが起こっていて、それらはつねに一回的で、しかし僕らはそこに境界を引き、繰り返しを見出す。起こりうることを分類し、目的に応じて利用できるようにする。それらの事象がいったい〈何〉であるのか、そんなことを問うのは不毛である。なぜならそれらの事象を世界から切り出してきたのはわれわれの目的なのだから。だから、強いていうならばそれらは、僕らの手足の遠い遠い延長。僕の手が石を放り、放られた石ころは意志をまとって、手の代わりに獲物を仕留める。石ころは数式や計算機や、原子炉へと姿を変えて、われわれの目的に追従する。物理法則を記述した方程式は、実は記述でもなんでもなく、ただこのように振る舞えばこのような事態を引き起こせるよと僕らに教えているのにすぎない。この世界には素粒子などなく、それら事態を素粒子として分節することが、僕らに世界への接し方を教えるのにすぎない。それらは、真理というよりはダンスの教本であって、そこには問いも答えもなく、ただ踊りの仕方が記載されている。
 時間や空間、赤さや痛み、それらもまた一種の(原初的な)ゲシュタルトにすぎないのだと思う。ゲシュタルトであり、ゲシュタルトを包む輪郭線でもあり、その輪郭線がまた一つのゲシュタルトとして把握されている。だから、AとBを境界付ける線分に対し「これは何」と問うたところで、AとBを境界付ける有用性を答えるほかないように、「赤さとは何か」と問うてみたところで色彩の有用性を答えることしかわれわれにはできない。そしてわれわれを境界付ける原初的有用性、生命という偏りそれ自体もまた、われわれには把握できない。ある石ころがなぜ他の岩盤から独立しているのか、問うても仕方がないように。
 おそらく言葉がなければ「赤はなぜ赤いのだろう」という問いは生まれなかった。「赤はなぜ赤いのか」という言語表現に意味を「感じて」しまうこと、それだけがこの問いを支えている。そしてこの意味という「感じ」と、赤さという「感じ」はおそらく同じ種類のものである。かつて「ウィトゲンシュタインはすべてを記述の次元で考えた」という表現を読んだとき、われわれの〈この〉実感は言語に還元しうるものではない!と思ったものだけど、今にして思うとその実感こそが言語の起源だったのだ。「「すると、あなたは、〈痛み〉という語が本来泣き声を意味している、というのか。」――その反対である。痛みという語表現は泣き声に取って代わっているのであって、それを記述しているのではないのである(『探究』244節)」。
 言語ゲームの中で語られる自然と、言語ゲームを支える自然とは、まったくべつのものである。もちろんこの区別も言語ゲームの中で語られているものにすぎないから、後者はただ「超越論的に」その存在を仮定されているだけで、そういう意味では、それを語ることにもまた〈意味〉はないのだけれども。時空や赤さはおそらく後者に属しているのだが、その性質の幾つかは、言語ゲームの中の自然にも立ち位置を持っているがゆえに混乱を生んでいる。「認識」が問題になるのは、そういう理由によるのだろう。「自分が何を認識しているか」を語ることが有用であったがために、そうなってしまったのだ。もし仮に自分の視覚が自分の「意のまま」になったとしたら、「赤の赤さ」は「手の形」が問題にならないと同じく、哲学の問いにはならなかったのではないかと思う。これもまあただの想像なんだけれども。

 卒業論文を提出しました。わりと雑なのでちゃんと単位もらえるかちょっと不安。まあ大丈夫だと思うんだけど。しかしまあ、ようやく解放された感じがあります。考えたいことを考えられるって素敵。