論理的推論は、紙の上に書かれたいくつかの線分を、あるルールに則って延長していくことに似ている。延長は証明のステップであり、線の交わりは帰結である。論理的プラトン主義者は言うだろう。はじめの線分と延長のルールが与えられれば、それ以降に描かれることになるであろう線分とその交わりは、その時点で一挙に決定されていると。その主張に対して僕は異を唱えたい。いくら綺麗な線を描こうとしたところで、現実的には線は歪みうるし、さらに言えば、「線分を延長するルール」を完全に記述し尽くすこともできない。生じうるすべての紙面の状態について延長法を列挙することはできないからだ。したがってある紙面の状態における延長ルールの適用がどのようなものとなるかもまた、「線分を延長するルール」という線分の延長の結末にほかならない。つまりこういうことである。一般に、あらゆる局面におけるルールの適用結果を予め列挙しておくことはできない。したがって、ある局面におけるルールの適用は、なんらかのルールによって生成されねばならない。だがそのルール生成のルールもまた同じ問題に突き当たるのである。かくして、紙面の初期状態と延長のルールは延長の結末を決定しないことが明らかになる(もちろん延長の精度を高めることで、ある結末を強く示唆することは可能である)。しかしそれでもなお人は線分を延長するのであって、そこにあるのは必然の発見というよりはむしろ決断と発明である。とまあこれが僕の(あるいはウィトゲンシュタインの)演繹に対する所感である。対してプラトン主義は言うかもしれない。たしかに現実的には、線分が歪みその帰結が予測不可能になるかもしれないが、論理においては線分は「理想的」であり、延長の結果は一意に定まるのだと。そのように主張するのは自由だが、しかしわざわざそうする必要性があるとも僕には思えないのである。
久しぶりに丁寧に小説を読んでいる。言葉とイメージの間を時間をかけて往復するのが楽しい。かつての自分はあんまり焦っていたものだから、言葉は言葉で、イメージはイメージで完結させるのが習い性になってしまっていた。と今になって思う。そろそろ統合する頃合いである。
”わかっている”人にとってわかっていることの基準は自分と同じように振る舞うことなので、そういう人たちには批判がほとんど機能しなくなる。そういうふうにはなりたくない。