Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

0506

 精神が停滞しています。意識のアクセルを踏み抜けなくなった。

 現実とフィクションを区別するとはどういうことだろうか。フィクションを特徴づける性質としてぱっと思い浮かぶのは、1.作り手が存在すること、2.認識にメディアを必要とすること(一次感覚情報にならないこと)である。まず2に関して、たしかに、僕らが「直接」接していると感じられるこの一次的な感覚情報(視覚とか痛覚とか)の先にあるものが現実であり、そうとはなりえないものがフィクションである、という定義はもっともらしい。しかしわれわれは《生の現実》に直接触れているのではなく、それを精神が編集した結果を認識している、というのがカント以来の人類の世界観でもある(この辺真面目に考え出すと何もわからなくなるけれど)。この見方に立つならば、身体・精神はそれ自体が一種のメディアであり(という話を昔熊谷晋一郎先生が講義でしていた)、メディアに媒介されない世界認識などありえない、ということになるかもしれない。もちろん、その編集のされ方において、僕らが受け取る感覚情報と、誰かが書いたフィクションとの間に差異はある。しかしその差異はあくまで程度問題なのであり、質的なものではない。僕の目に映る景色と、誰かが書いた小説は、世界と主体の境界面であるという意味では同じなのだ、ただ厚みが違うだけで。この議論を敷衍すると、1もまた本質的な要素ではないことになる。作り手はメディアである、以上。

 つまるところ、嘘と真実の間に質的な差異はないということになるのだろうか。そうなのだと僕は思う。違いはあくまで程度の問題であり、共同体に規定されたものである。中でも重要なのが、そのお話を信じて利益があるかどうか、という軸であって、たとえば繰り返し検証を経た科学理論などはたいへん役に立つのでおおむね真実だということになっている。この意味で、現実とフィクションを区別するということは、そこで語られているお話が役に立つかどうか有効性を積極的に検証しにいくことである。そして、それをしない(大半の)受動的な意識にとっては、現実とフィクションの違いは、誰かが瓶に貼り付けたラベルの違いに過ぎない。ラベルはしばしば見落とされるし、見ていたところで中身の効果には直接関係しない。

 しかし一方で、人々がフィクションを「現実」として、つまりメディアを待たずに存在するものとして受容すること、それ自体の効用というのもある。というか生物にとってフィクションの第一義とはそれであって、宇宙の神秘は生物体に濾過されることで生活へと編纂され、その中でガチャガチャやっていればとりあえず生きていけるようなゲームが誕生した。あるいはそのゲームをプレイすることとして、生きることが規定された。われわれ人類もその第何番目かの続編をプレイしているわけだ。

 文章が手癖に支配されてきた。疲れたので今日はここでおしまい。