Redundanz

僕の言葉は、人と話をするためにあるんじゃない。

哲学探究を読む(2)

 早起き――といっても8時起床だけれど――に成功した。残念ながらすがすがしい目覚めとはいかなかったけれども。


 というわけで第2節

 意味という、かの哲学的な概念は、言語の働きかたに関する一つの原初的な観念のうちに安住している。しかし、それはわれわれの言語よりももっと原初的な言語の観念だとも言えるのである。

 ぱっと見て「しかし」の浮いている感じのする文章である。「一つの原初的な観念」はアウグスティヌスの言語観だろう。そのなかに「安住している」というのは、人はそれを聞いて「意味」の説明としてさしあたり満足する、ということだ。ウィトゲンシュタインからすれば、それは原初的な言語観だが、「しかし」見方を変えれば、この言語観は、より「原初的な言語」の言語観としてはそれなりに妥当しうる、というのがこの文章の趣旨である。その証拠に、第2節は「アウグスティヌスが与えているような記述のあてはまる、一つの言語を考えてみよう」と続いていく。

 ところでオンライン版の訳を見てみると、「安住している」は「由来している」と訳されていた。原文は „Jener philosophische Begriff der Bedeutung ist in einer primitiven Vorstellung von der Art und Weise, wie die Sprache funktioniert, zu Hause.“ で、特に由来している感じはしないし、末尾の „zu Hause“ のニュアンス的にも全集はうまく訳されているんじゃないかなという感じがする。僕はドイツ語はてんで駄目なのでこの感覚もあまり信用できないけど。あー、しかもオンライン版は「その場合」という、原文に存在しない表現を加えてしまっているようだ。僕自身が一瞬混乱したように「しかし」の意味を取り損ねたのかな、と思う。こうして見てみると、想定していた以上に内容的な間違いが多いようで、訳者さんには申し訳ないが、混乱を避けるためにもオンライン版へのリンクはやめることにする。

 さて続いて、建築家Aとその助手Bが建築作業時の意思疎通にもちいる一つの言語が導入される。重要なのはたぶん「これを完全で原初的な言語と考えよ」という最後の指摘。普通に考えれば、この言語は、われわれの日常言語からすれば機能に欠けた欠陥言語である。だが、ウィトゲンシュタインはこれを「完全」な言語と考えてみよう、という。それは言い換えれば、この言語が完全であるような生き様を考えることである。というと、これは不適切な(自分の過去の記憶に基づく)内容の先取りであるかもしれない。とりあえず先へ進もうと思う。


 今日は2,3,4節と読むつもりだったが、訳の検討に時間と体力を使ってしまった。労働はフレックス制なのでもう少し続けてもよいのだが、とりあえずここまでにする。